
はじめに
どうも!ワンダイブです。
今回はふるさと納税について解説させていただきます。
ふるさと納税って聞いたことはあるけど何かイマイチ分からないですよね。
そこで今回元銀行員がふるさと納税についてわかりやすく解説させていただきます。
ぜひ有効活用して少しでも楽しみましょう!
ふるさと納税って何?
ふるさと納税とは、生まれた故郷や応援したい自治体に寄付が出来る制度です。
控除上限額内で寄付をすると、合計寄付額から2,000円を差し引いた金額について、所得税の還付や住民税の控除を受けることが出来ます。
つまり最終的な実質自己負担額は2,000円のみって事です!
控除額の上限については収入や家族構成によって異なります。
インターネットで「ふるさと納税 控除上限額 シミュレーション」などと検索すると簡単に調べることが出来るのでそれを参考にしてみてください。
選ぶ自治体によって、日本各地の名産品を選べるのも魅力の一つです。
また寄付金の使い道を選ぶことが出来ます。
ふるさと納税は言い換えると「控除金額までは好きな特産品を選べる」って事ですね。
ふるさと納税のポイント
ふるさと納税をするにあたって、まずは自分自身の控除額上限を調べる必要があります。
控除を超えた部分については自己負担となるので、まずはその範囲内で寄付を考えるのがいいと思います。
例えば控除金額が50,000円だった場合、50,000円以内であれば税金の計算に含まれます。
しかし、60,000円分申し込んでしまうとオーバーした10,000円分に関しては自分で負担しなければならないという事です。
金額が決まれば後は寄付する自治体やお礼の品から申し込みをします。
次に税金の控除を受けるためには「確定申告」もしくは「ワンストップ特例制度」の申請のいずれかが必要となります。
普段から確定申告をする方であれば確定申告、会社で年末調整を行っている人はワンストップ特例制度などご自身のスタイルに合わせて選んでください。
ワンストップ特例制度であれば、申請書を寄付した翌年の1月10日必着で提出する必要があるので注意してください!
年末ぎりぎりだと間に合わない可能性もあるんです。
ふるさと納税はおすすめの制度ではありますが、申し込んだだけではダメって事ですね。
申請をすることで税金の控除を受けられるようになるんです。
まとめ
どうせ支払わなければならない所得税や住民税、せっかくならば応援したい自治体に寄付したり、お礼の品を楽しんでみませんか?
我が家では税金がミカン、カニ、牛肉に変わりました!完全にお礼の品目的ですが・・・やらないなんてもったいなさすぎます!
やならいとずっと分からないままです。まずは何事もやってみましょう!
おまけ
ウェブでふるさと納税(受付中)
について気になった方はこちらから申し込みもできるので気軽に覗いてみてください!
こちらは初心者の方でも簡単に申し込めるサイトですのでぜひ使ってみてください!
ちなみに楽天でも申し込みをすることができます!
楽天のふるさと納税おすすめはこちら!
|