
こんにちは。ワンダイブです。
記事を読んでいただきありがとうございます。
今回は、元銀行員がNISAとつみたてNISAの違いについて簡単に初心者向けに解説させていただきます。
現状
資産運用が大事と言われている世の中です。年金2000万円問題も記憶に新しいです。資産運用とは言っても何から始めればいいのとなると思います。
そこで資産運用の中でも国の制度として使えるNISAと積立NISAについて解説していきます。
NISA制度とは
簡単に言うと非課税で資産運用できるということです。
NISAの中で株式や投資信託などを使って運用できるってことです。
と言うのも税金は通常20.315%かかるんです。
この税金ですが、運用した金額だけでなく通常皆さんが預けている預金の金利に対しても同様にかかります。
そしてNISAはこの税金がかからない制度ということです。
NISAには現在3種類あります。
1つ目がNISA
2つ目がジュニアNISA。
3つ目がつみたてNISA。
全て一人1口座しか作れません。
NISAと積立NISAの違い
NISAとは運用期間(運用できる期間)は5年、ロールオーバーあり、年間の金額は120万円までです。
積立NISAとは運用期間は最長で20年間、年間の金額は40万円までです。
積立と名前がついていることからも分かるように毎月決めた金額が引き落としされます。
大きな違いとしてNISAは自分で投資信託等を選びます。一方で積立NISAは金融庁の審査を通った投資信託のみです。
どちらも基本的には長期的なものだが、特に積立NISAの方がより長期的なものかつ手軽に始められます。
ポイント
手数料が低いものを選びましょう。
分散投資をしましょう。
インデックス型(大きな指数と連動するもの)を選びましょう。
長期で考えましょう。
最後に
自分にあった制度を選択すべきです。
また、口座の移管はできますが、一人1口座までですので、金融機関はしっかり選びましょう。
何事もやってみなければわからないので、少ない金額からまずは初めて見るっていうのも一つの手段として良いと思います。